
翔ける司法書士事務所
代表 中村 翔太郎
司法書士試験に合格し、実務経験を積んだのち、2024年に独立し「翔ける司法書士事務所」を設立。
複雑な相続手続きや、円満な資産承継を実現するための遺言書作成や家族信託業務に精通し、大切な財産を次世代へ確実に引き継ぐ手続きをサポートします。
CONTENTS
[財産承継]
亡くなった人の財産や預金口座は、相続手続きを経ないと勝手に使うことはできません。この記事では、亡くなった人の財産の扱い方や、銀行口座が凍結される理由、相続手続きの流れ、そして法的な注意点についてわかりやすく解説します。相続トラブルを防ぎ、正しい手順で対応するためのポイントを押さえましょう。
目次 [非表示]
亡くなった人の財産は、相続手続きを経ない限り法律上は勝手に使うことはできません。亡くなった人が持っていた現金や預貯金、不動産、株式などの財産は、「遺産」として扱われます。
特に、銀行口座や証券口座は、金融機関に死亡の事実が伝わると凍結され、相続手続きを完了するまでお金を引き出したり、資産を動かしたりすることができなくなります。
不動産は名義変更が必要な状態となり、現金や家庭内の物品についても、物理的には使えてしまいますが、正当な手続きを経ずに使用すると法的な問題が生じる可能性があります。
相続は、亡くなった人(被相続人)が亡くなった時点で開始され、「自筆証書遺言の検認」や「遺産分割協議」を行い、相続人全員の同意を得てからでないと手続きが進められません。
万が一、相続手続きを経ずに亡くなった人の財産を勝手に使ってしまった場合、法律上の問題が生じます。
例えば、銀行口座から無断で現金を引き出すと「預金の不正引き出し」とみなされ、最悪の場合、横領罪に問われる可能性もあります。また、他の相続人から法的措置を取られ、財産の返還を求められることもあります。特に、相続人が複数いる場合は、トラブルの原因となり、家族間の関係悪化にもつながりかねません。
このように、亡くなった人の財産を扱う際には、必ず正式な相続手続きを進めることが大切です。次のセクションでは、亡くなった人の銀行口座が具体的にどのように扱われるのか、凍結の仕組みや理由について詳しく解説します。
亡くなった人の銀行口座は、金融機関に死亡の事実が伝わると凍結されます。凍結されると、預金の引き出しや口座からの振込、引き落としが一切できなくなります。これは、相続人間での財産の不正使用を防ぐための措置です。
銀行口座が凍結される主なタイミングは、以下の場合です。
口座が凍結された場合、相続手続きを進めない限り、口座のお金を動かすことはできません。凍結後の対応や引き出し方法については、以下で解説します。
凍結された口座からお金を引き出すには、相続手続きを経ることが必要です。以下の方法で、正しく手続きを進めましょう。
銀行口座の預金を相続するためには、以下の手順を進めます。
銀行で書類の確認が終わると、指定口座への振込や現金での引き出しが可能になります。
相続手続きが完了するまでの間、預金払い戻し制度を利用して、一定額を引き出すことも可能です。
亡くなった人の財産を、相続手続きを経ずに勝手に使うことは、法律上の大きなリスクを伴います。具体的には、横領罪や不法行為に該当する可能性があり、他の相続人とのトラブルや法的責任を負うことになります。
亡くなった人の財産は、相続手続きを経ずに勝手に使うことはできません。銀行口座は死亡の事実が伝わると凍結され、現金や不動産についても「遺産」として適切に管理される必要があります。相続手続きを正しく進めないと、横領罪や不法行為による損害賠償、さらには相続権を失うリスクもあるため、注意が必要です。
相続手続きの流れとしては、まず死亡届の提出から始まり、遺言書の確認や検認、相続人の確定、相続財産の調査、遺産分割協議、財産の名義変更や相続税の申告といった複数のステップを踏みます。それぞれの手続きでは、相続人全員の合意や必要書類の準備が求められるため、時間と労力がかかることもあります。
特に、相続人同士でのトラブルを防ぐためには、財産の扱いについて透明性を保ち、相続人全員の同意を得ながら進めることが重要です。相続手続きに不安がある場合は、司法書士や税理士といった専門家に相談することで、スムーズかつ安全に対応することができます。
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
秋葉原を中心とした東京都全域(千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区)