CONTENTS

お役立ち記事

[財産承継]

家族が急に亡くなったら(会社の社長編)

  • 投稿:2025年03月11日
家族が急に亡くなったら(会社の社長編)

会社の社長が急逝した場合、事業の継続や相続に関するさまざまな問題が発生します。何から手をつけるべきか分からない経営者のご家族に向けて、必要な法的手続きや対応方法を解説します。

社長が急逝したときに発生する主な問題

会社の社長が突然亡くなると、経営の混乱や財産管理の問題が発生し、会社の存続に大きな影響を与えます。特に中小企業では、社長が事業のすべてを担っていることが多いため、速やかに適切な対応を取る必要があります。
以下、具体的にどのような問題が生じるのかを解説します。

1.経営の混乱と意思決定の停滞

社長が不在の状態では、代表取締役の変更手続きを行わない限り会社の正式な契約や取引が進められないケースがあり、会社の意思決定が滞ります。
特に、日常の業務運営から経営戦略の決定までを社長が一手に担っていた場合、従業員がどのように対応すればよいか分からず、事業がストップすることも考えられます。
その結果、顧客が離れたり、資金繰りが悪化し、最悪のケースとして倒産に追い込まれる可能性もあります。

2.財産・資産の管理問題

会社の資産管理においてもさまざまな問題が発生します。例えば、社長個人名義の銀行口座が事業資金の運用に使われていた場合、銀行口座が凍結され、会社の資金繰りに大きな影響を及ぼします。
また、会社の不動産や設備が社長個人の名義である場合、その相続手続きを経なければ利用ができなくなる場合もあります。
こうした状況を防ぐためにも、事前に財産・資産の名義を整理しておくことが重要です。

3.家族が事前に知っておくべきポイント

社長の家族が突然の事態に対応するためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
①会社の経営状況や財務状況をある程度把握しておくこと
社長が個人でどのような契約を結んでいるのか、会社の負債がどれくらいあるのかを確認し、緊急時に適切な判断ができるよう準備しておく必要があります。
②後継者を決めておくこと
社長が突然亡くなった場合、後継者が決まっていなければ、会社の意思決定が遅れ、事業継続が難しくなります。可能な限り生前から家族や役員と話し合い、後継者の候補を事前に決めておくことが望ましいと言えます。
③社長が持っている株の分配を決めておくこと
社長が会社の株式の大部分を保有している場合、その相続手続きが必要になります。後継者に議決権を多く残すための対策や、相続税の負担を軽減する方法を検討しておくことも大切です。

会社を存続させるための法的手続き

社長が急逝した場合、会社を存続させるためには、法的な手続きを適切に進める必要があります。
特に代表者の選任や銀行口座の名義変更などは、迅速に行わなければ事業の継続に影響を及ぼします。
以下、必要な手続きとそれらをスムーズに進めるためのポイントを解説します。

1.新しい代表者の選任

まず、会社の経営を継続するために、新たな代表取締役を選任する必要があります。
一般的には、定款で定められた方法で次の代表取締役を決定し、法務局に役員変更登記を申請します。もし取締役が1人だけの会社だった場合は、株主総会を開いて新たな取締役を選任する必要があります。
特に中小企業の場合、社長が大半の株式を保有しているケースが多いため、会社と相続人とで協議しながら後継者を決めることが求められます。相続手続きと並行して代表者を決める必要があるため、混乱を避けるためにも早めの準備が重要です。

2.銀行口座や各種契約の名義変更

社長名義の銀行口座や各種契約がある場合、それらを速やかに会社名義に変更する必要があります。社長が亡くなるとその名義の口座は凍結され、会社の運営資金が動かせなくなる可能性があります。これを防ぐためには、早急に銀行に連絡し、必要な手続きを進めることが重要です。

また、取引先との契約やリース契約などが社長個人名義になっている場合、それらの契約内容を確認し、変更が必要なものについては速やかに手続きを行いましょう。契約が凍結されると、仕入れや支払いができなくなる可能性があるため、迅速な対応が求められます。

3.手続きをスムーズに進めるためのコツ

手続きをスムーズに進めるためには、事前に以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

①会社の重要な書類の保管場所を把握しておくこと
定款、登記簿謄本、株主名簿、契約書、銀行の通帳や印鑑などがどこにあるのか、家族や後継者が把握しておくことで、手続きの遅れを防ぐことができます。

②顧問税理士や司法書士との連携を強化すること
会社の経営や承継に関する専門家がいれば、必要な手続きについてアドバイスを受けることができます。特に、事業承継や相続税の問題については、専門家のサポートが不可欠です。

③緊急時の対応マニュアルを作成しておくこと
社長が突然亡くなった際に、どのような手続きが必要なのかをまとめたマニュアルを用意しておけば、後継者や家族がスムーズに対応できるでしょう。

まとめ

社長が急逝すると会社の経営や相続に関するさまざまな問題が発生しますが、適切な手続きを踏めば会社を円滑に存続させることは可能です。
まず、会社の経営が混乱しないようにするため、新しい代表者の選任や銀行口座・契約の名義変更などの法的手続きを迅速に進めることが重要です。
また、生前から遺言書の作成、生命保険の活用、事業承継税制の活用などの相続税対策を講じておくことで、万が一の際の負担を軽減できます。
特に、専門家への相談は欠かせません。税理士、司法書士、弁護士などの専門家に早めに相談することで、スムーズな手続きと適切な対策を進めることができ、会社の存続と従業員の雇用を守ることが可能になります。
社長の急逝は予測できない事態ですが、事前に準備をしておくことで、会社の経営や相続問題をスムーズに乗り越えることができます。早めの対策を心がけ、万が一の際に備えましょう。

関連記事
家族が急に亡くなったら(会社の社長編)

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

対応地域

秋葉原を中心とした東京都全域(千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区)

初回相談は
無料です

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

対応地域

秋葉原を中心とした東京都全域(千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区)