
翔ける司法書士事務所
代表 中村 翔太郎
司法書士試験に合格し、実務経験を積んだのち、2024年に独立し「翔ける司法書士事務所」を設立。
複雑な相続手続きや、円満な資産承継を実現するための遺言書作成や家族信託業務に精通し、大切な財産を次世代へ確実に引き継ぐ手続きをサポートします。
CONTENTS
[財産承継]
遺言書を残したいけど、残された家族が遺言書の内容に沿った手続きができるだろうか...。または、故人の遺言書を見つけたけど、手続きが不安...。
そんな不安や悩みを解決するためには、法律の知識・ノウハウのある「遺言執行者」を選ぶことが重要です。
本記事では、遺言の内容を確実に実現するための選択肢や、遺言執行者の役割、選び方、手続きの流れ、注意点について解説します。
遺言書の内容を確実に実現するには、法律の専門家を「遺言執行者」に指定する方法があります。専門家であれば、財産の名義変更や分配など、煩雑な手続きを円滑に進めてくれます。遺言執行者を選ばない場合、相続人が自ら手続きを進めることになりますが、法的な知識が必要な場面や、銀行・行政機関等への手続きが必要になり、スムーズに進まないケースも少なくありません。
遺言執行者とは、遺言書の内容を実際に執行する責任を持つ人物です。主な役割は、遺言書の内容を相続人や関係者に伝え、財産の分配や名義変更などの手続きを進めることです。遺言執行者がいることで、相続手続きがスムーズに進み、相続人が個別に手続きを行う手間を省くことができます。
遺言執行者は必ずしも指定する必要はありませんが、不動産の相続や預貯金の名義変更・解約など複雑な法的手続きが伴う場合や、相続財産が多岐にわたる場合は、手続きに慣れた遺言執行者がいないと手続きが滞る可能性があります。
遺言執行者の選び方
遺言執行者を選ぶには、信頼できる人物であることが重要です。遺言書の内容を忠実に執行できる人を選ばなければ、円滑な相続手続きが難しくなる可能性があります。遺言執行者には、相続人など信頼できる人の中から選ぶ方法と、司法書士や弁護士などの専門家に依頼する方法があります。それぞれの選び方のポイントを見ていきましょう。
相続人の中から遺言執行者を選ぶ場合、遺言書の内容をよく理解し、他の相続人と円滑に手続きを進められる人物を選ぶことが重要です。ただし、相続人同士の関係が良好でない場合や、相続財産が複数あり複雑な場合は、遺言執行者に負担が集中し、役割を果たすのが難しくなることもあります。そのため、状況に合わせて相続人以外の第三者を選ぶことも検討しましょう。
司法書士や弁護士などの専門家を遺言執行者に指定することができます。手続きに慣れた専門家に依頼することで、相続手続きを適切かつスムーズに進めることができます。特に、不動産や金融資産が多く、手続きに時間を要する可能性が高い場合は第三者である専門家に依頼するのが安心です。また、専門家が関与することで、手続きのミスを防ぎ、トラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。
遺言執行者を選ぶ際には、以下の点を考慮することが大切です。
遺言執行者に選ばれた後、遺言書の内容を実際に執行するためには、下記の手続きが必要になります。
自宅に保管されている自筆証書遺言書の場合、まず家庭裁判所での検認手続きを行う必要があります。検認とは、遺言書の存在や内容を確認し、偽造や変造を防ぐための手続きです。
なお、公正証書遺言書や法務局保管制度を利用した自筆証書遺言書の場合は家庭裁判所での検認は不要なため、そのまま執行手続きを開始することができます。
遺言執行者は、相続人全員に対して遺言書の存在と内容、遺言執行者に就任したことを通知する必要があります。そのためには、故人の出生から死亡時までの戸籍などを収集し、誰が相続人になるか、調査をする必要があります。これにより、相続人は自分に関係する遺産の内容を把握することができます。
戸籍の集め方についてはこちらの記事も参考にしてください。
相続人が遺産の内容を正確に把握するために、財産目録を作成します。この目録には、遺言書に記載されている財産の詳細(不動産、預貯金、有価証券などすべての財産)や各相続人に分配される財産の内容などを記載し、相続人に共有します。
遺言書の内容に基づいて、遺言執行者は財産の名義変更手続きや分配を行います。不動産の場合は変更の登記が必要となり、預貯金は金融機関での名義変更・解約手続きが必要です。
すべての手続きが完了した後、遺言執行者は相続人に対して手続きの終了を報告します。これにより、遺言書の執行が無事に終了し、相続手続きが完了します。
遺言書の内容を確実に執行するためには、遺言執行者を慎重に選ぶことが重要です。特に、相続財産が多い場合や、相続人同士の関係が複雑な場合には、司法書士や弁護士などの専門家を遺言執行者に指定することで、手続きをスムーズに進めることができます。
遺言書の執行には、不動産の登記変更、預貯金の解約・名義変更など、多くの手続きが必要です。法律や相続手続きに詳しくない人が遺言執行者になると、手続きの遅れやミスが発生し、相続人同士のトラブルに発展する可能性があります。手続きに慣れた専門家であれば、相続に関する法律や手続きを熟知しているため、スムーズかつ正確に遺言書の内容を執行できます。
遺言書の執行には、多くの時間と手間がかかります。行政や銀行は平日に手続きをする必要があるため、仕事や日常生活の合間に複雑な手続きを進めなければならず、大きな負担となります。専門家を遺言執行者に指定することで、相続人が手続きを行う必要がなくなり、精神的な負担も軽減されます。
相続手続きの過程で、金融機関や法務局から追加の書類を求められたり、想定外の問題が発生することが少なくありません。専門家であれば、そうした不測の事態にも適切に対応し、迅速に問題を解決することができます。
遺言書の内容を確実に実現するには、適切な遺言執行者を選ぶことが重要です。相続人の中から選ぶことも、司法書士や弁護士などの専門家を指定することもできます。相続手続きが複雑な場合や相続人間で対立が懸念される場合、何かあったら相談できる環境、精神的な不安を少しでも減らしたい場合は、手続きに慣れた専門家を選ぶのが安心です。
遺言執行者の指定は必須ではありませんが、不動産の相続や預貯金の名義変更などの複雑な法的手続きが必要な場合は、手続きをスムーズに進めるためには遺言執行者を指定するのが望ましいでしょう。
相続人を遺言執行者に指定することは可能です。ただし、相続人が遺言執行者になることで、他の相続人から不公平感を持たれる可能性があります。特に、相続人同士の関係が複雑な場合や遺産分割に争いが生じる可能性がある場合は、司法書士や弁護士などの第三者を指定するのが安心です。
はい、遺言執行者は正当な理由があれば辞退することが可能です。ただし、一度引き受けた後に辞任する場合は、家庭裁判所の許可が必要となります。そのため、遺言執行者を選ぶ際には、事前にその人物の意思を確認し、負担にならないか検討することが大切です。
遺言執行者として司法書士や弁護士を指定する場合、費用は依頼する専門家や遺産の内容によって異なります。一般的には、遺産総額の一定割合(例:1〜3%)や、固定費用(数十万円程度)として設定されることが多いです。
当事務所にご依頼いただく場合の費用は、こちらをご参照ください。
CONTACT
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
対応地域
秋葉原を中心とした東京都全域(千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区)